おもなカテゴリ : MAIN CATEGORIES..
[グンマを話そう] ・ [群馬での暮らし] ・ [グンマの昔]
○地域別一覧(未踏の地あります)
【群馬県】
みどり市・
安中市・
伊勢崎市・
館林市・
桐生市・
高崎市・
渋川市・
沼田市・
前橋市・
太田市・
藤岡市・
富岡市・
みなかみ町・
下仁田町・
甘楽町・
吉岡町・
玉..
史跡東山道の碑
○史跡東山道の碑・東山道武蔵路跡
国分寺市泉町2-10ほか
泉町二丁目の西国分寺住宅の東側にある東山道武蔵路跡は古代の道路遺構です。 東山道武蔵路は上野国から南下して武蔵国府に至る往還路です。 発掘調査の結果、幅12mの道路跡が台地上から谷部にかけて490mの長さで確認されました。 そこで計画が変更され、地下遺構を保存して、現在の道路が築造されました。 現在、その道路跡の300mを歩道形式で保存しています。 また、..
上野国分寺跡
○史跡上野国分寺跡ガイダンス施設・上野国分寺館
高崎市引間町250-1、027-372-6767
○上野国分寺跡
前橋市元総社町小見、高崎市東国分町・引間町
☆上野国分寺跡
天平十三年國分寺創建ノ詔ニ依リ造營セラレシモノノ一ニ屬ス南ニ細長キ低地ヲ有スル臺地上ニ在リテ二基ノ土壇參道ト覺シキ堀割等ヲ遺存シ礎石ハ右二基ノ土壇及他ノ所ニ點々存在ス區劃略々整ヒ善ク舊規ノ見ルベキモノアリ
上野国分寺跡 メモ
☆上野国分寺跡
前橋市元総社町小見、高崎市東国分町・引間町
☆上野国分寺跡
天平十三年國分寺創建ノ詔ニ依リ造營セラレシモノノ一ニ屬ス南ニ細長キ低地ヲ有スル臺地上ニ在リテ二基ノ土壇參道ト覺シキ堀割等ヲ遺存シ礎石ハ右二基ノ土壇及他ノ所ニ點々存在ス區劃略々整ヒ善ク舊規ノ見ルベキモノアリ
上野国分寺跡
○国分寺
741年聖武天皇が、国ごとに国分寺と国分尼寺建立の詔を発表し、上野国にも国分寺が建立されたが、10世紀平将門の乱により壊れ・11世紀にはその面影は消えたといわれる。
※全国で一番高い塔(二百十尺)であったといわれる。
上野国分寺址
グンマの昔:放光寺
○山王廃寺(前橋市総社町)
山王廃寺跡から、銘瓦・鴟尾・水注・銅鋺 などが発見された。 瓦には「放光寺」が記され上野国で最も古いものであり、鴟尾は 103cmにおよんだ。
※塔の跡に日枝神社(山王)があったので山王廃寺とよばれるのであり、「山王寺」なる寺があったわけではない。 「放光寺(定額寺の一つ)」が正しい寺名で、681年以前に創建されたのではといわれている。
○国分寺
741年聖武天皇が、国ごとに国分寺と国分尼寺建立の詔を発表し、上野国にも国分寺が建立されたが、10..