むかしむくれて浅草公園
旧煉瓦製造施設
○旧煉瓦製造施設
深谷市上敷免28-10
日本煉瓦製造株式会社、旧事務所・旧変電室・ホフマン輪窯など
○日本煉瓦製造株式会社
明治十三年東京小菅集治監で登窯による赤煉瓦製造(手抜式製造法)、明治十八年会社創立計画(欧州風建築ブームで赤煉瓦不足)、深谷瓦産地の良質粘土から上敷免を選定、明治二十年十月二十五日日本煉瓦製造会社成立(日本橋浜町に本社)、明治二十三年六月事業開始、日清戦争後の建築ブーム(鉄道を含む)で大発展した。
大正十二の関東大震災で、「煉瓦造りは地震に弱い(浅草..
鳩の街通り
鳩の街通り商店街@墨田区向島 (まちあるき)
向島 について
☆玉ノ井・鳩の街
大正時代に凌雲閣下の私娼窟が、言問通り開通工事で大正道路沿い(玉ノ井いろは通り)に移り、銘酒屋街(私娼窟)となった。 1945年東京大空襲で焼け出された五軒が1kmほど離れた地に移転したのが「鳩の街」、やがては百軒以上になった。
凌雲閣
浅草・凌雲閣(十二階)
☆浅草・十二階(凌雲閣)
明治二十三年完成、十階までは煉瓦造り・十一階以上は木造、八階までエレベートルがあったがこれは危険なため廃止された。
※ラジオもない明治大正時代は、絵葉書が写真ニュースでもあった。
淺草
○花屋敷
嘉永五年千駄木植木屋森田六三郎が植物園開園、鳥獣少々。 この地は元禄の昔、桜の名所であった。 また観音裏・奥山と呼ばれ見世物で賑わい、その後浅草六区に引き継がれた。
※明治二十年頃には、ミニ富士山や凌雲閣(十二階)が造られた。
○観覧車
明治三十九年四月大阪府博覧会記念会・明治四十年東京勧業博覧会にあったとされる。 明治三十六年第五回内国勧業大博覧会には、メリーゴーランドやウォーターシュートもあった。
○新吉原大門
..浅草・花屋敷
嘉永年間、森田六三郎により植物園が造られた。 上品な雰囲気が大奥の女性たちの人気を集めたといわれる。
○花屋敷
嘉永五年千駄木植木屋森田六三郎が植物園開園、鳥獣少々。 この地は元禄の昔、桜の名所であった。 また観音裏・奥山と呼ばれ見世物で賑わい、その後浅草六区に引き継がれた。
※明治二十年頃には、ミニ富士山や凌雲閣(十二階)が造られた。
☆花屋敷(六三郎花屋敷)
植木屋六三郎が発起、嘉永五年五月頃完成・六月一般公..