おもなカテゴリ : MAIN CATEGORIES..
[グンマを話そう] ・ [群馬での暮らし] ・ [グンマの昔]
○地域別一覧(未踏の地あります)
【群馬県】
みどり市・
安中市・
伊勢崎市・
館林市・
桐生市・
高崎市・
渋川市・
沼田市・
前橋市・
太田市・
藤岡市・
富岡市・
みなかみ町・
下仁田町・
甘楽町・
吉岡町・
玉..
猫の絵かき
○猫の絵かき
鼠除けの絵を描き売り歩いた。
○猫石・猫絵(新田猫)
猫石は養蚕の神様であり、蚕室において置けばネズミを除けになると信じられていた。
やがては、猫絵を貼るようになった。 この猫絵を得意としたのが岩松新田の殿様であり「八方にらみの猫」・「万次郎の猫」と呼ばれていた。 明治初年には、海外へ輸出する蚕種に猫絵が添付されていた。
※猫石信仰は、新治村相俣山王社・藤岡市上日野坂野厳島神社・富岡市七日町蛇宮神社などある。
※グンマ外では、猫が描かれた「鼠除け札」がある。
グンマの昔:一之宮貫前神社
○貫前神社(富岡市一ノ宮1535)
県内に分社が多いのが「赤城神社」、大元は三夜沢にある。 しかし、上州一の宮は「貫前神社」、二の宮が「赤城神社」、三の宮が「伊香保神社」である。 貫前神社は社殿が表門より低い「下り参道」、水的神事・巫射祭・筒粥神事・鹿占神事・オミトウなど古風神事が続けられている。
※貫前神社は、1625年徳川家光により再建された。
貫前神社祭礼
中高瀬観音山遺跡
群馬での暮らし
一之宮貫前神社
○貫前神社(富岡市一ノ宮1535)
県内に分社が多いのが「赤城神社」、大元は三夜沢にある。 しかし、上州一の宮は「貫前神社」、二の宮が「赤城神社」、三の宮が「伊香保神社」である。 貫前神社は社殿が表門より低い「下り参道」、水的神事・巫射祭・筒粥神事・鹿占神事・オミトウなど古風神事が続けられている。
※伝説では、「赤城神社」の神が織物の神様である「貫前神社」の神に織物を織るの手伝ってもらったので「一の宮」の地位を譲ったともいわれる。(神道集@室町時代)
※貫前神社は、1625..
小野小町
○小野小町(小野村相野田・現富岡市)
甘楽郡小野の地で病にかかり、小野普済寺(後に得成寺)に庵室を建て快癒を祈った。 薬師像を収めて塩俵を供えて祈ったのが塩薬師堂といわれる。 この地には、化粧井戸(小町井戸)・小町塚などもあり小町に関する伝説も多い。
グンマの昔:前橋
○前橋電気館
1913年4月1日開館。 1915年キネトホン(発声活動写真)、それまでは無声映画だった。 活動写真検閲(1919.1)。
1922年になると客足が遠のき、女給仕などあらゆる手段での客争奪戦となった。
○前橋小柳町通り柳座
○1845年頃の映画館・劇場
前橋市:前橋オリオン座、前橋宝映画劇場、前橋会館、前橋銀星座、前橋テアトル、前橋電気館、前橋文化映画劇場(文映座)、銀勝座(旧木瀬村駒形)
高崎市:国際映画劇場、高崎銀星座、高崎松竹映画劇場、電気館、..
グンマの昔:猫石・猫絵
○猫石・猫絵(新田猫)
猫石は養蚕の神様であり、蚕室において置けばネズミを除けになると信じられていた。
やがては、猫絵を貼るようになった。 この猫絵を得意としたのが岩松新田の殿様であり「八方にらみの猫」・「万次郎の猫」と呼ばれていた。 明治初年には、海外へ輸出する蚕種に猫絵が添付されていた。
※猫石信仰は、新治村相俣山王社・藤岡市上日野坂野厳島神社・富岡市七日町蛇宮神社などある。
※グンマ外では、猫が描かれた「鼠除け札」がある。
群馬での暮らし:グンマ都市
グンマの都市は下記のように発展してきた。
○城下町を起源とする都市
前橋・高崎・伊勢崎・館林・沼田・安中・
(以下は陣屋:小幡・七日市・吉井)
○市場町を起源とする都市
桐生・大間々・中之条・原町・室田・長野原・渋川・下仁田・鬼石・富岡・藤岡
(以下は谷口集落:桐生・大間々・大胡・沼田・渋川・ 中之条・原町・室田・下仁田・鬼石)
○宿場町を起源とする都市
高崎・安中・渋川・玉村・境・木崎・太田
○グンマの食品工業
グンマに食品製造工場は多く、
高崎市:ケロッグ・ニップン冷食..
死ぬまでに食べたいグンマの和菓子物
アイスまんじゅう、赤石最中、甘太郎焼、あんこ玉、糸くるま、碓氷貞光の力もち、おやく、オランダコロッケ、かりんとうまんじゅう、かりんとうまんじゅう、ガンコじいさんの手焼、嘉祥献上最中、絹衣、草餅(あんなし)、栗まんじゅう、栗ようかん、くるみ焼きまんじゅう、黒豆大福、小町まんじゅう、小松屋の花ぱん、コロッケ、酒まんじゅう、酒まんじゅう、塩大福、しょうゆさぶれい、しろつばらくがん、そらまめまんじゅう、たいこ焼き、玉子ぱん、たれだんご、だんべえまんじゅう、チーズどらやき、チーズのみそ..
群馬での暮らし:巳年
※[南蛇井]は、古代の[那射(なさ)郷]が訛ったらしい。 近くの蛇宮神社(七日町)には、日本唯一の「竜骨(オオツノシカの化石)」が伝えられている。 群馬県立自然史博物館(富岡市上黒岩1674-1)も、この地にある。
○南蛇井 ※他にも蛇のつく..
「ナ」は土地の意、「ジャ」は狭(サ)の転じたもの、「井」は井戸。 併せて鏑川沿いの「狭い平地」を意味するともいわれている。
群馬での暮らし:市町村
○群馬県市町村一覧
市町村名、どこまで読める?
みどり市
安中市
伊勢崎市(いせさき)
館林市
桐生市
高崎市
渋川市
沼田市
前橋市
太田市
藤岡市
富岡市
甘楽郡(かんらぐん)・下仁田町(しもにたまち)
甘楽郡(かんらぐん)・甘楽町(かんらまち)
甘楽郡(かんらぐん)・南牧村(なんもくむら)
吾妻郡(あがつまぐん)・高山村(たかやまむら)
吾妻郡(あがつまぐん)・草津町(くさつまち)
吾妻郡(あがつまぐん)・中之条町..