大森貝塚遺跡庭園
○大森貝塚碑・大森貝塚遺跡庭園
品川区大井6-21-6
エドワード・シルベスター・モース(Edward Sylvester Morse 1838~1925)は、アメリカ人の動物学者で貝の研究をしていました。 明治十年、腕足類という貝の研究のため来日し、横浜から東京に向かう汽車の窓から貝層を発見しました。 これが大森貝塚です。
モース博士による発掘は明治十年九月から十二月に行われました。 明治十二年には日本初の発掘報告書である“Shell Mounds of Omori”..
講談社本館
銅鳥居
○銅鳥居・金刀比羅宮
港区虎ノ門1‐2‐7、03-3501-9355
( 鳥居 の画像を検索 )
☆港区建造物メモ
○奴地蔵(槍持勘助墓)1基、愛宕2‐4‐7・青松寺
○ガス創業の地、海岸1‐5‐20・東京ガス株式会社
○肥前佐賀藩主鍋島家墓所、元麻布1‐2‐12・賢崇寺鍋島家
○善福寺本堂、元麻布1‐6‐21・善福寺
○銅鳥居1基、虎ノ門1‐2‐7・金刀比羅宮
○百度石1基、虎ノ門1‐2‐7・金刀比羅宮
○石造閻魔王像(こんにゃく閻魔)、虎ノ門3‐10‐8・興昭院..
かちどき橋の資料館
○かちどき橋の資料館・勝鬨橋
東京都中央区築地6-20-11、火金土開、03-3543-5672
元は勝鬨橋変電所
海軍経理学校の碑
☆ガス街灯柱・旧明石1-15
☆アメリカ公使館跡・旧明石町8-30
☆指紋研究発祥の地(ヘンリーフォールズ住居跡)・旧明石町8
☆築地居留地・旧明石9
☆蘭学事始の碑・旧明石町10
☆芥川龍之介生..
舌切雀
明治の文豪巌谷小波が、「舌切り雀伝説発祥の地」に決めたのが磯部温泉。 雀のお宿は、遊郭のことだったともいわれる。
○里すずめねぐらの宿
歌川国芳、天保十四年(1843年)~弘化四年(1847年)頃。
かしまし吉原宿、出前持ちの持つ大きな膳が「大盤振舞い」の語源となった 。
舌切雀・ちりめん本(1885年)
☆舌切雀
原典は宇治捨遺物語の「腰折雀」、さらには朝鮮・蒙古の「腰折燕」ともいわれる。
※舌を切られるようになったのは江戸..
花見事情(東京都北区周辺)
東京板紙会社 メモ
○千住製絨所跡
荒川区南千住
板紙 について
○東京板紙会社・千住製紙株式会社
明治十九年十月佐久間貞一が新座に創設、 明治二十二年南千住に第二製造所(千住工場)、大正九年富士製紙、1933年王子製紙千住工場、1959年十条板紙株式会社と合併、1984年工場閉鎖。
※板紙(ボール紙)発祥の地
さきたま古墳公園
さきたま古墳公園 ※古くは埼玉県北埼玉郡埼玉村大字埼玉(以下、字下埼玉…などと続いた)。 もっと古くは、佐吉多万・前玉・佐以多万、などとよばれた。 ○移築民家
行田市埼玉
○埼玉県名発祥の碑
発祥の地 について
旧遠藤家、江戸時代末期に建てられた民家を幸手市千塚から移築。
染井吉野桜発祥の里
○染井吉野桜発祥の里・染井吉野桜記念公園
豊島区駒込2-2
いっせいに咲きそろい散り際が見事なことから、日本中に植えられているソメイヨシノは、駒込のこの地域でつくりだされました。 駒込の駅前広場を地下駐輪場とともに公園として整備した時に、このことを記念して園名がつけられ、「桜の里」の碑が建てられました。
☆ソメイヨシノ(染井吉野)
元々は一本の木を挿し木にして増やしたので遺伝子は同じ、環境条件がそろえば一斉に咲くらしい。(遺伝子が同じなので、どの桜の木も考えることは同じ。 ..
氷川女体神社
氷川女体神社
さいたま市緑区宮本2-17-1
見沼を囲み、大宮氷川神社を男体社・中山神社を王子社・氷川女体神社を女体社、ともいわれる。
氷川神社 について
さいたま市緑区 について
○案山子の碑・唱歌「案山子」発祥の地
唱歌「案山子」を作詞した武笠三、氷川女体神社神主家系といわれる。
☆氷川女体神社
奈良時代以前の創建ともいわれる。 寛文七年、徳川家康が忍城主阿部忠秋を奉行として再興。 見沼方向に向き..
東京医学校本館
○東京医学校本館・総合研究博物館小石川分館
東京都文京区白山3-7-1・小石川植物園隣、月火水休、03-5777-8600
☆旧東京医学校本館
明治/1876
木造、建築面積430.6m2、二階建、桟瓦葺、正面玄関及び中央部塔屋付
明治九年(一八七五)に竣工した木造二階建の建物で、明治政府が諸官庁の建築工事を管掌させた工部省営繕局の設計になる。明治四四年屋上の時計台を撤去するなど、規模を縮少して移築、さらに昭和四四年現..
黒浜久伊豆神社
○黒浜久伊豆神社
蓮田市黒浜1346
慶長十六年創建
☆当社は室町時代の享禄年間(1528年頃)に騎西町の玉敷神社より勧請されて、その後江戸時代の慶長の16年(1611年)勝利正(すぐれとしまさ)(元上総国真里谷城主<千葉県木更津市>三河守重信の子孫、小田原城落城とともに身をかくし、当地に修験者となり居を構えた)が願主となり再興したと伝えられます。
宝暦2年(1752年)には神祇管領ト部兼雄より久伊豆大明神の弊帛を受け、明治4年(..
野田市・まちあるき (1)
○野田市・まちあるき
旧野田商誘業銀行(大正十五年)
明治三十三年五月茂木家の事業として創立。
旧奥富薬局店舗(大正~昭和)
野田の醤油発祥地碑
野田市駅
☆野田線
明治時代は江戸川舟運を利用して醤油を運んでいたが、不便なので明治四十四年千葉県営鉄道野田~柏が開通した、大正十一年北総鉄道に譲渡し野田~船橋の営業となった。 さらに、東北方面に醤油を輸送しようと、野田~大宮の路線ができ、北総鉄道から総武鉄道と改称、1944年東武鉄道に合併され野..
鍋平別邸
旧鋳物問屋鍋平別邸(川口市母子・父子福祉センター)
川口市金山町15-2
鋳物 について
☆川口市母子福祉センター(旧鋳物問屋鍋平別邸)主屋
明治/1912頃/1927頃増築 木造2階建、瓦葺、建築面積200㎡
鋳物問屋嶋崎家の別邸として建設された。数度による増改築により複雑な平面・外観を呈すが,玄関から東半の1階部分が創建当初の箇所である。座敷は床,棚,書院を備えた本格的な構えで,亀甲模様の書院窓や透彫り欄間など,..
うらわ
浦和うなこちゃん・さいたま市浦和区
(まちあるき)
稲荷湯・銭湯
裏門通り、かつて県庁官舎裏門へ通じる道であった。
浦和市役所
トルーカの鐘(メキシコ・トルーカ市)
埼玉サッカー発祥の地
○浦和市紋章
大正十一年募集、昭和九年市制施行により正式に認定された。 「ウラワ」文字三組を福良雀型に配置。
※福良姫と福良雀、雀宮の姫様に助けられた雀の恩返しが元話。
☆浦和
縄文時代は、海辺だった。
☆浦和市地名
前地(まえじ)・本..
新橋駅
○新橋駅・1910年頃(港区)
新橋 について
○丸の内高架鉄道(新橋~東京)
明治三十九年完工
☆0哩標識・陸蒸気発祥の地
大正三年十二月東京駅が東海道線の起点となり、旧烏森駅が新橋駅となり・旧新橋駅が汐留駅と改称した。
品川馬車鉄道・新橋駅
江戸の八百屋
江戸の米屋
※米屋の鶏は、地面に落ちた穀物を拾わせる・俵に付いた虫を捕らせるため。 夜は逃げないように棚の上に寝せる。
○八百屋・1890年
○水菓子屋・1890年
☆大八車
八百屋・呉服屋・酒屋などは大八車を引いてまわった。 坂の多い地域には、坂の下に後押しを仕事にする者もいたらしい。
☆大八車
八人分の仕事をする車とも、大八がつくった車、ともいわれる。
☆八百長
八百屋の長さんが、関取「伊勢の海」と碁を打つときにいつもわざ..
王子製紙
洋紙発祥の碑・東京都北区
製紙 について
○抄紙製紙(しょうし)
渋沢栄一が、三井・小野・島田らに製紙事業起業を呼びかけ1873年2月12日「抄紙製紙」創立。 1875年12月16日王子村にて操業開始。(石神井川と千川の水を使った) 敷地内に紙幣寮(後の印刷局)が進出し「製紙会社」に強制改称、1893年王子製紙株式会社となる。
1933年、王子製紙・富士製紙・樺太工業が合併。 1949年GHQにより解体され、苫小牧製紙株式会社・十條製紙株式会社・本..
工業技術博物館
工業技術博物館
(埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1・日本工業大学内、0480-33-7545、9:30~16:30、休館日は大学に準ずる)
蒸気機関車
日野式二号機(レプリカ)
☆明治四十二年、日野熊蔵陸軍大尉が林田商会(後に日本醸造機械株式会社)と共に、新宿区西五軒町34番地で「日野式一号機」製作するも浮揚せず。 明治四十四年五月に東京工科学校にて「日野式二号機」・十二月「日野式三号機」、いずれも失敗。
※国産飛行機発祥の地・東京都新宿区西五軒町12-10..
菓子屋店頭の図
菓子屋店頭の図
歌川国貞(二代目)画 明治元年(1868)
※虎屋文庫所蔵
虎屋 について
○虎屋の屋号
当主が信仰する毘沙門天の神使は虎であったとも、当主が寅年だったともいわれる。
※後陽成天皇在位中(1586~1611年)にはすでに虎屋があったといわれるが、古すぎて資料も無く確かめるすべはない。
☆京都と虎
「虎は我が家に残した仔を思い千里の道を帰る」という慈愛心より毘沙門天の使者とされ、招福のために崇敬され縁起物とされた。 そのため、京都山科毘沙門堂で..
所沢航空発祥記念館
成人式発祥の地
○成人式の発祥地は蕨市
終戦直後の混乱と虚脱感が大きかった1946年11月22日、当時の蕨町青年団が20歳を迎えた成人者を招いて「今こそ青年が英知と力を結集し 祖国再建の先駆者として自覚をもって行動すべき時」と激励し前途を祝した。
その趣旨と意義が高く評価され、昭和1948年7月、国民の祝日として成人の日が制定された。
発祥の地 について
鬼ひも川うどん
鬼ひも川(冷やし)@館林・花山うどん
☆鍋焼うどん
深川が発祥の地。 明治十三年頃には大流行。
☆おかめそば・おかめうどん
江戸七軒町のそば屋(後に「おかめ太田庵」と改称)が作った。 浅草海苔の髪・銀杏のかんざし・結び湯葉の目・松茸(三つ葉)の花・かまぼこの頬・椎茸の口、だったらしい。
☆花巻蕎麦
安永年間、かけそばに、焼いたを細かくもみ散らかした。
☆たぬきうどん
元々は「種抜きうどん」、具のない天ぷら(あげ玉)をのせていた。
※関西では「油揚げ」、京都では「あん..
新田伝説(新田郡、現太田市)
○義重山新田寺大光院の山門は「吉祥門」、徳川家康が大阪城落城を喜んで名付けた。
○呑竜上人が、生まれつき弱い子を預かり七歳になるまでは大光院の弟子として面倒を見た、のが「七つ坊主」。
○呑竜上人となかずの池
ある昔、太田金山に与一という猟師がおっかさんと女房の三人で暮らしていた。 ある年、日照りで作物が枯れてしまい鳥も獣も山から姿を消し、食べる物が無くなった。 与一は遠くへ猟に行き帰らない日が続いた。
やがて食べ物がなくなり病に倒れたおっかさんのために、女房が弓矢を持ち山へ出..
クリスマス in グンマ
サンタダルマを飾り・焼きまんじゅうを食べる。
(団子家例なのでケーキ・鳥肉は食べない)
※「焼きまんじゅう」発祥の地は、伊勢崎説・前橋説・沼田説などあるがよく判らない。 「江戸時代終わりに始まった」ともいわれるがはっきりしない。 グンマでは、そういうことは気にしない。
※1857年に前橋・原島屋総本店初代原島類蔵が餡無しまんじゅうを竹串にさして炭火で焼き味噌をつけて売った、という説もあることはある。
すすきのみみずく
ミミちゃん最中(不二泉@東京都北区王子)
5.5cm程のミミズク型もなか。 あずき小倉あん・あずきこしあん・くるみあん・あずきごまあん・くりあん・引茶あん・紅梅あん、の七種類がある。 ススキの穂で作った郷土玩具のミミズクが発祥らしい。
郷土玩具:すすきのみみずく@豊島
群馬での暮らし:縁切・縁結厠
○満徳寺・縁切寺(群馬県太田市徳川町385-1)
白が縁切り用・黒が縁結び用である。 縁切札・縁結札に願いをこめて、それぞれに流していただき、白黒をはっきりさせて、自分の人生を一歩前進させていただきたいとの意味がこめられている。
☆グンマが世界に誇るのが縁切寺。 縁切寺は世界に二つ、東慶寺(鎌倉)と満徳寺。
○満徳寺
満徳寺が幕府公認の駆け込み寺となった理由は、
①もともと新田氏と関わりが深かった。(新田義季開基、義季の娘浄念尼開山、住職は新田氏系)
②徳川家康が、徳川発祥の..
群馬での暮らし:ポテト焼きそば
月星と言えばソース
ポテト入り焼きそばセット 2食入り
(月星食品株式会社@栃木県足利市錦町77番地)
○むし中華面(ソース・肉汁・じゃがいも付き)
足利ローカル食物、「片栗シュウマイ」とかいうものもあるらしい。
足利名物[ポテト焼きそば]、ソースの色は濃いが味はさほど濃くない。 [長ネギとじゃがいもの醤油炒め]が発祥らしい。 この地ではフツーにソース、ポテトサラダ・目玉焼き・シューマイ・ギョーザ・カレーライス・天ぷら・チャーハン・肉まん・パスタ・ビーフン…..
群馬での暮らし:ガンバルグンマ
群馬での暮らし:ドライブスルーたこ焼き
歩かない邦グンマでは何でもドライブスルー、「たこ焼き」もだ。
実は、この「築地 銀だこ」、発祥の地は群馬県桐生市(現・みどり市)だ。
1997年、群馬県新田郡笠懸町(現・みどり市)の総合スーパー・ アピタ笠懸店のテナントとして「築地銀だこ」を創業。
群馬での暮らし:ビックカメラ
○高崎DPセンター跡(たぶん@高崎市中大類)。 1968年、ビックカメラ発祥の地だ。
○現在の「ビックカメラ高崎東口店」。
※1968年3月、新井隆司(新井隆二)が株式会社高崎DPセンターを設立(@高崎市中大類町)。 1972年5月、カメラ販売部門を分離して「株式会社ビックカラー」を設立。 1978年、高崎東口店を開設。 その後、「株式会社ビックカメラ」に社名変更し現在に至る。
焼きうどんソース
Bull-Dog
鳩ヶ谷ご当地グルメ
焼きうどんソース
(特別認可法人 鳩ヶ谷市商工会@鳩ヶ谷市本町2-1-1、by ブルドックソース株式会社鳩ヶ谷工場)
○濃厚ソース(1l、158kcal/100ml)
1本680円。
☆ブルドックソース
大正十五年小島仲三郎がブルドックソース食品会社設立、ウスターソース発祥の地イギリスで人気のブルドッグの名をつけた、後にブルドック食品→三沢工業→ブルドック食品→ブ ルドックソース株式会社。..
磯部煎餅
銀座

○銀座通り(明治初期)
☆中央区銀座
江戸時代、金座・銀座・銭座があった。 明治五年に新橋~横浜に鉄道が通り、新橋から日本橋にいたる街並みが整備され銀座が造り替えられた。
銀座煉瓦街(明治七年)
☆賃金、古くは賃銀であった。
☆第一国立銀行(明治六年八月一日)
明治初期は、金貨より銀貨が流通していたので「銀行」となった。 金貨の流通が多かったら「金行」や「金座」となったかもしれない。
..
駄菓子 (1713)
磯部温泉
磯部駅前、温泉街入り口。 寂れた感はある…
※磯部館は、この地で産出されるベントナイトを原料にした「ライオン歯磨」が営業していた。
※季節の変わり目(春分の日)ごろ、妙義山方向に「磯部蜃気楼」が観られることがある」、との情報も存在する。
○舌切り雀のお宿
磯部温泉磯部館で、巌谷小波が「舌切雀物語」を執筆したといわれている。 舌切雀神社・雀の下を切ったハサミ・宝物のツヅラ、などもあり「舌切雀物語」発祥の地とされている。..
ミニカー (793)
CHIPPERFIELD'S CIRCUS PARADE LAND ROVER
○チッパーズサーカス (サーカス・パレード)
CORGI:ENGLAND (コーギー:英), No.487, 1969年製, 縮尺1/46。
オリジナルは、No.438, Land Rover。
サーカス発祥の地とされるだけあって、英国製ミニカーには「サーカス関連」が多い。 無理矢理「サーカス風」に仕立てている感もあるが…
..
駄菓子 (1058)
下町のブラウンケーキ
くろ棒
(クロボー製菓株式会社@福岡県久留米市荒木町白口字栗の内1290)
○焼菓子
いわゆる、クロボー。
黒棒(くろぼう)は、九州が発祥の地だそうだ。 また、白砂糖・生姜砂糖を使った白棒(しろぼう)もあるらしい。
ミミちゃん最中
ミミちゃん最中 (不二泉@東京都北区王子)
子供の頃、よくお土産にもらった。
5.5cm程のミミズク型もなか。 あずき小倉あん・あずきこしあん・くるみあん・あずきごまあん・くりあん・引茶あん・紅梅あん、の七種類がある。 ススキの穂で作った郷土玩具のミミズクが発祥らしい。 他に、北区には「都電もなか」もある。
これ、50年位前からある…
☆蛍
明治三十年頃までは東京駒込・田端・江戸川などでホタル狩がみられた..