おもなカテゴリ : MAIN CATEGORIES..
[グンマを話そう] ・ [群馬での暮らし] ・ [グンマの昔]
○地域別一覧(未踏の地あります)
【群馬県】
みどり市・
安中市・
伊勢崎市・
館林市・
桐生市・
高崎市・
渋川市・
沼田市・
前橋市・
太田市・
藤岡市・
富岡市・
みなかみ町・
下仁田町・
甘楽町・
吉岡町・
玉..
江東区・まちあるき
清澄公園
旧東京市営店舗向住宅
小名木川
☆中川船番所(小名木川)
遠くから水路により運ばれる物資は中川御番所で検問を受けるため、運搬船が小名木川に集中した。 寛永九年には行徳船(長渡船・番船)なる定期航路船が設けられ、明治十二以降は東京~行徳間の早船となった。
※行徳船の当初は幕府の軍事利用であったが、後に旅客定期船となった。
※行徳で生産される塩を江戸に運ぶため、江戸幕府が小名木川改修..
目赤不動尊
目赤不動・南谷寺
文京区本駒込1-20-20、03-3942-0706
不動尊 について
☆天台宗大聖山南谷寺
元和年間万行和尚が伊勢国赤目山で、不動明王像を授けられた。 その後、尊像を護持して諸国をめぐり、駒込村の動坂に庵を開き赤目不動と号した。 寛永年間三代将軍家光が鷹狩の途中に動坂の庵に寄り、目黒・目白不動に対し目赤と呼ぶべしと命じ、現在地を与えた。 江戸の五色不動の一。
☆江戸五色不動
寛永年間三代将軍家光が、天海僧正の進言により江戸鎮護..
花見事情(東京都北区周辺)
学習院大学史料館
○学習院大学史料館
豊島区目白1-5-1、03-3986-0221
大学 について
旧図書館・北別館
○学習院乃木館(旧総寮部)
明治/1908/1944移築
木造平屋建、瓦葺、建築面積93㎡
西一号館の南隣に建つ。 桁行13m・梁間7.3m・木造平屋建・寄棟造桟瓦葺で、外壁は下見板張である。 東に廊下・西に三室を並べ、中央の十畳に院長乃木希典が起居していた。 内部は真壁造で、棹縁天井を張る。 洋風建築が多いキャン..
寛永寺
○寛永寺・旧根本中堂
台東区上野桜木1
☆東叡山寛永寺
徳川三代将軍家光が、川越喜多院天海僧正に命じて建立(寛永二年)。 最盛期は寺域30万坪、明治維新上野戦争で堂宇のほとんどを焼失、明治十二年川越喜多院から本寺堂を移設し根本中堂とした。
四代家綱と五代綱吉が上野寛永寺に葬られたが、六大将軍以降は徳川家菩提寺の増上寺と調整するようになった。
※寛永寺には、八代吉宗・十代家治・十一代家斉・十三代家定の霊廟があっ..
染井吉野桜発祥の里
○染井吉野桜発祥の里・染井吉野桜記念公園
豊島区駒込2-2
いっせいに咲きそろい散り際が見事なことから、日本中に植えられているソメイヨシノは、駒込のこの地域でつくりだされました。 駒込の駅前広場を地下駐輪場とともに公園として整備した時に、このことを記念して園名がつけられ、「桜の里」の碑が建てられました。
☆ソメイヨシノ(染井吉野)
元々は一本の木を挿し木にして増やしたので遺伝子は同じ、環境条件がそろえば一斉に咲くらしい。(遺伝子が同じなので、どの桜の木も考えることは同じ。 ..
明日館
自由学園 明日館
豊島区西池袋2-31-3、日休他、03-3971-7535
☆明日館・旧自由学園校舎 メモ
大正/中央:大正11年(1922)
東:大正14年(1925)頃
西:大正11年(1922)
講堂:昭和2年(1927)
〈中央棟〉木造、建築面積592.2㎡、一部三階、東西翼屋及び半地下付、切妻造、銅板葺
〈東教室棟〉木造、建築面積175.1㎡、切妻造、西面突出部付、銅板葺
〈西教室棟〉木造、建築面積175.1㎡..
旧マッケーレブ邸 (2)
旧マッケーレブ邸 (1)
豊島区役所 雑司が谷旧宣教師館
豊島区雑司が谷1-25-5、月休、03-3985-4081
古建築 について
☆旧マッケーレブ邸・雑司ヶ谷旧宣教師館 メモ
雑司が谷旧宣教師館は、明治40年にアメリカ人宣教師のマッケーレブが自らの居宅として建てたものです。マッケーレブは、昭和16年(1941)に帰国するまでの34年間この家で生活をしていました。豊島区内に現存する最古の近代木造洋風建築であり、東京都内でも数少ない明治期の宣教師館..
江戸の八百屋
江戸の米屋
※米屋の鶏は、地面に落ちた穀物を拾わせる・俵に付いた虫を捕らせるため。 夜は逃げないように棚の上に寝せる。
○八百屋・1890年
○水菓子屋・1890年
☆大八車
八百屋・呉服屋・酒屋などは大八車を引いてまわった。 坂の多い地域には、坂の下に後押しを仕事にする者もいたらしい。
☆大八車
八人分の仕事をする車とも、大八がつくった車、ともいわれる。
☆八百長
八百屋の長さんが、関取「伊勢の海」と碁を打つときにいつもわざ..
巣鴨とげぬき地蔵
鬼子母神
鬼子母神
(豊島区雑司ヶ谷3-15-20)
鬼子母神は500人(100人説もある)もの我子供を育てるため、人間の子供をさらって食べていた。 これを知ったお釈迦様が鬼子母神の一番下の子を隠したところ、鬼子母神が改心し「子供の守り神・安産の神」となったといわれる。
祭神は鬼子母神、なのでここでは鬼という字には上部のノが無い。(つの・角のつかない鬼の字)
○すすきみみずく
☆雑司ヶ谷鬼子母神・小鳥料理
欅..
駄菓子 (1774)
Suica's Pennnnguin Choco Crunch
スイカのペンギンチョコクランチ(3個入り)
(千鳥屋総本家株式会社@豊島区駒込33-19)
○チョコレート
約25mm□のクランチチョコレート。
駄菓子 (1502)
国内産のいかを、遠赤外線培焼で香ばしく焼いて、味わい豊かな焼いかに仕上げました。
一夜干風焼きいか
(株式会社西友@豊島区東池袋3-1-1)
○魚介乾製品:いか製品(55gで163Kcal)
「さきいか」なのだが、チョットしっとりして美味しい。 お薦めの一品だ。
薄露
東京あずきグラッセ
薄露(うすつゆ)
(東京 千鳥屋@豊島区駒込3-3-19)
○和生菓子
小豆を砂糖と寒天で四角く固めたお菓子。
元々の、「
こちらは、フツーの「あんこ玉」。
駄菓子 (1090)
SAKUMA'S DROPS
サクマ式 ドロップス
(佐久間製菓株式会社@東京都豊島区池袋2-51-13)
○キャンディ(130g)
昔からあるドロップ。
「サクマ製菓株式會社:1947年創業(1949年会社設立)」が、戦後「サクマ製菓株式会社」と「佐久間製菓株式会社」に別れてドロップの製造を再開した。(サクマ製菓はサクマドロップス、佐久間製菓はサクマ式ドロップス。)
☆ドロップ
キャンデーの固いのがドロッ..
駄菓子 (1088)
駄菓子 (933)
駄菓子 (815)
アッちゃんのおこづかい
(芥川製菓株式会社@東京都豊島区)
○チョコレート(42g、242Kcal)
直径3.5cm程のコインチョコレートが8枚入っている。 ここのチョコレートは、美味しい
芥川製菓なので、「アッちゃん」か?
ミニカーショップ メモ
①シューストック(SHU-STOCK) 日比谷線[広尾駅](恵比寿寄り出口)
港区南麻布5-5-9 ゴトウハウス2F 愛育病院向い
TEL:03-3440-6035 FAX:03-3440-4085
月曜定休 13:00~17:00
②レトロ・モビル(RETRO・MOBILE) [東中野駅]
新宿区北新宿4-28-13 03-5330-0560 west53rd日本閣を右手に橋を渡って道なり
月・火曜定休 13:00~17:00
③アイアイアド・カンパニー(IIADO)..