おもなカテゴリ : MAIN CATEGORIES..
[グンマを話そう] ・ [群馬での暮らし] ・ [グンマの昔]
○地域別一覧(未踏の地あります)
【群馬県】
みどり市・
安中市・
伊勢崎市・
館林市・
桐生市・
高崎市・
渋川市・
沼田市・
前橋市・
太田市・
藤岡市・
富岡市・
みなかみ町・
下仁田町・
甘楽町・
吉岡町・
玉..
大日塚古墳
○大日塚古墳・行田市埋蔵文化財センター
行田市佐間3-8-9
円墳、直径約18m、五世紀末
☆大日塚古墳は六世紀前半頃に築造された直径18mほどの円墳と考えられています。
本古墳は佐間古墳群に属し、周辺には他にも数基の円墳が存在していました。 昭和52年8月に発掘調査が行われ、木の棺を粘土でくるんだ粘土槨が二つ並んで発見され、直刀・刀子・鉄鏃・人骨片等が検出されました。 さらに粘土槨のすぐ下からは、長瀞の緑泥片岩を使って組み合わせた石棺1基が..
番場通り (2)
秩父市 番場町 (まちあるき)
☆秩父鉄道御花畑駅舎
大正/1917 木造平屋建、スレート葺、建築面積182㎡
秩父~影森間の開通に伴い建設された平屋建の駅舎で,駅長事務室・待合室・改札・プラットホームからなり,キングポストトラスの小屋組を組み,切妻造,スレート葺の大屋根を架ける。全体的に実用的なつくりであるが,雰囲気のある駅舎として親しまれている。
☆薗田家住宅表門
江戸/1830-1844
木造、瓦葺、間口3.0m、袖塀付
敷地東辺にある。1間1..
埼玉県立自然の博物館 (3)
埼玉県立自然の博物館@月休・長瀞町長瀞1417-1・0494-66-0404
☆鉱物標本陳列館・大正十一年(後に県立自然の博物館)
☆象の鼻・寄居
象の鼻岩上には聖天院があった。 現在の極楽寺と宗像神社が聖天院が変身したものといわれる。
※象頭山極楽寺は歓喜天ともよばれる。(象頭山聖天)
埼玉県立自然の博物館 (2)
埼玉県立自然の博物館@月休・長瀞町長瀞1417-1・0494-66-0404
サメの歯は抜けても次から次へと生えてくるらしい。
☆熊は動物の中で唯一直立して歩くことができる。 猿やゴリラも歩けるが、背筋をピンとのばして歩くことはない。
背中が丸くなった状態を猫背というが、猫は四つ足であるから、猿背の方が正しい。